スポンサーリンク

【グラブル】初心者はついていけない?初心者にきついといわれている理由

ゲーム

グラブル(グランブルファンタジー)は11周年を迎え、この機会に始めてみようかな?と考える人も多いかもしれません。
しかし、グラブルは安易な気持ちで始めると想像以上に難解な部分が多く、苦労する人が多いゲームです。
そこで今回はグラブルというゲームが初心者についていけない、きついといわれてしまう理由について解説します。

スポンサーリンク

ゲームシステムを理解するのに時間がかかる

ゲームにはマニア層向けとライトユーザ向けのゲームがありますが、グラブルはマニア層向けのゲームに位置します。
それでいてゲームシステムが複雑です。ゲームを進めるうえでパーティの戦力を上げることは避けて通れませんが、この戦力の上がる仕組みが初心者には複雑になっています。

グラブルはターン制RPGですが、武器編成や召喚石の組み合わせが重要です。
「方陣武器」「通常武器」「EX武器」の違いや、それらの火力上昇が「方陣」同士では足し算されること、「方陣」「通常」「EX」同士では掛け算されるなど初心者には理解しにくい要素が多くなっています。

最初は「マグナ編成」というのを目指すことになりますが、「神石編成」との違いなど、用語やシステムを理解するのに時間がかかります。
ただ、今はおまかせ編成をすることができるため、以前よりは武器編成しやすくなっています。
公式からも「理想編成」のような形でまず目指すべき武器編成の形が明示されており、昔に比べるとそのあたりの敷居は下がっています。

スポンサーリンク

貢献度レースは避けて通れない

グラブルを始めた人はまずは「マグナ編成」を目指すことになります。
今でこそ完成されたマグナ武器もかなり配布されていたりしますが、マグナ編成を完成させるためにもマグナ周回はしなければなりません。
マグナ周回では一定の貢献度を稼いでいかねばならず、天上人のような人はよほどのことがなければマグナには入ってきませんが、最初は初期装備でなんとか貢献度を稼いでマグナ武器を集めていく必要があります。

マグナ武器を完成させた人はよほどのライトユーザでなければ神石編成を目指していくことになりますが、そこでもまたヒヒイロカネのための貢献度レースが始まります。
(ちなみに今では現役ユーザのほとんどが神石編成)

貢献度レースをまともにやろうとすると相応のスペックのパソコンが必要にもなりますし、ある程度の連戦体制が必要なゲームであることは心得ていなければなりません。

スポンサーリンク

イベントや古戦場のハードルが高い

グラブルのイベントで最大限の報酬を得るには、それなりの戦力が必要です。
特に「古戦場」はグラブルの中でも特に重要なイベントで、ギルド(騎空団)で戦うコンテンツのため、初心者だと貢献しづらく、周りとの戦力差を感じやすいです。

初心者用の騎空団があるため、最初はそういった騎空団に入ることになりますが、このイベントのやっかいなところは長時間周回が必須であるということ。
騎空団でこの貢献度まで目指すという公約を掲げて団員を募集する騎空団が多いですが、そのためにノルマを設ける団がほとんどです。

古戦場というイベントがそれだけ重要である理由は金剛晶やセフィラ玉髄などの貴重アイテムを入手するチャンスであるためです。
周年での配布、ゲームやDVD特典などにつくこともありますが、無課金でプレイしたい人にとっては古戦場がさらに重要なイベントとなります。

スポンサーリンク

キャラ・武器の入手がガチャ依存

強力なキャラや武器の多くはガチャで入手する必要があり、無課金・微課金だと戦力が揃うまでに時間がかかります。
周年、年末年始などで大量に無料でガチャを回せる機会もありますが、それだけだと無課金ではなかなか武器を揃えるのに時間がかかります。

「マグナ編成」を完成させた人は「神石編成」を目指すことになりますが、神石編成では特にリミテッド武器(フェスガチャ限定武器)を何本も並べることになります。
ちなみに今のグラブルユーザーのほとんどがこのリミ武器を敷き詰めた神石編成であり、グラブルも11周年やっているだけあり、リミ武器の種類がかなり多くなってきています。
この数多くのリミ武器の中から狙いのリミ武器を何本も引き当てるのは至難の業であり、ピックアップ時にガチャを回す必要があります。
ピックアップ時に無料ガチャが都合よく開催するわけもないので、無課金や微課金で戦力を揃えようと思えば何年も要するかもしれません。

スポンサーリンク

初心者が楽に進めるコツ

ここまで読んでやっぱりグラブルはやめておこうと思った人も多いかもしれません。
グラブルはたしかに最初の壁が高いですが、理解すると楽しめる要素も多いゲームです。
私も実際にプレイしていた経験があり、ランク350(当時の上限)、全属性神石編成になるまでプレイしていました。
それらの経験から初心者がまずやるべきだと思うことは以下の通りです。

  • リセマラをして強力なキャラや召喚石を確保する
  • マグナ編成を意識して武器を集める(最初はマグナ武器を集めるのが基本)
  • 序盤はランク上げをしながら装備枠やAP・BP上限を増やす
  • 半額キャンペーン期間を活用し、効率よく素材を集める
  • できれば年末年始か周年時にはじめる(大量に無料でガチャを引くことができ、一気に戦力を揃えることができため)
スポンサーリンク

まとめ

今回はグラブルが初心者にとってきつい、ついていけないといわれている理由について解説しました。
グラブルは戦力が不足している序盤が特にきついですが、戦力が揃ってくると楽しいゲームです。
古戦場は騎空団同士で戦うイベントのため、戦力が揃ってくると団から頼りにされるようになることもあります。
ちなみに私はクザンさんという方のYoutubeチャンネルをグラブルを始めた当初は参考にしており、この方も微課金のプレイヤーであったため、非常に参考になりました。

これから始める人も挫折せずにコツコツ戦力を揃えていくと楽しくなってくるので、ぜひあきらめずにプレイしてみてほしいです。

人気ブログランキング

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました