先月、ついにモンハンワイルズが発売し、歴史的な売り上げを記録しています。
モンハンシリーズは昨今では新作が出るたびに爆発的に売れています。
しかし、モンハンをやったことがない人からすると

モンハンはなんでこんな人気があるの?
と思う人も多いかもしれません。
そこで今回は、モンハンがここまでの人気シリーズになった歴史的背景、モンハンはなぜこんなに人気なのか?について解説します。
モンハンの誕生からブレイクまで

モンハンが生まれた時代
初代となるモンハンが発売されたのは2004年です。
2004年頃はゲームの複雑化やマンネリ化によってゲーム離れが深刻化していて、ゲーム業界はその解決策を模索していました。
ハードの性能が上がることによってゲーム性や操作が複雑になっていき、開発費の高騰、人気シリーズのナンバリングの開発が増えていきました。(DSやWiiなど)
任天堂はよりライトに遊べるゲームを開発することでゲーム人口を増やすことに成功していました。
一方でカプコンは次世代のオンラインゲームという新しい領域に挑戦しました。
ゲーム離れが深刻なご時世としてはかなり大きな挑戦で、そういった時代背景の中でモンハンの開発が始まりました。
モンハンの誕生
そんな時代の中で開発が始まったモンハンでしたが、目指していたのは最高のグラフィックによるオンラインアクションゲームでした。
アクションゲームに定評のあるカプコンの強みを活かそうとしたわけです。
最初はファンタジー風の世界観にする案もあったようですが、当時は狩りをコンセプトにすることくらいしか決まっていなかったそうです。
しかし、プレイ時間がものをいうオンラインゲームは参加するためのハードルが高く、モンハンは以下の対策を講じこの問題をクリアしようとしました。
- クエストの制限時間を50分にすることでプレイ時間を区切る
- クエストの報酬を平等にすることでオンラインのギスギスを軽減
そうしてようやく発売された初代無印モンハンは残念ながら大ヒットとはいきません。
PS2のオンライン機能を使うのはかなり手間がかかり、一部のコアゲーマーのは高く認知されていましたが、ライト層からは認知すらされていませんでした。
社会現象になるモンハン

その後もモンハンは進化を続け、ドス、ポータブルと続き、ポータブルの第二弾となるMHP2(モンスターハンターポータブルセカンド)の開発に乗り出します。
MHP2はMH2をベースにしたPSP用のゲームとして開発がスタートしました。
今までとは違うワイバーンとしてつくられたティガレックスも目玉でしたが、MHP2では武器のバランス調整が行われました。
MHP2はモンハンシリーズ初の100万本、ミリオンセールをわずか2週間で達成します。
モンハン5作目にしてようやく今の超大人気シリーズになりましたが、その後もモンハンは進化を続けます。
そしてついに社会現象をも巻き起こしたMHP2のアップグレード版、MHP2Gが発売します。
MHP2Gは今でもモンハンの過去最高傑作と名高い名作であり、根強い人気があります。
MHP2Gが社会現象になったのもあり、モンハンはここから一気に知名度を上げていきました。
まさに今の人気のきっかけになったシリーズといってもいいでしょう。
MHP2Gが青春の1ページになっている人も多いと思います。
世界的人気シリーズへ
誕生からMHP2Gまでで社会現象を巻き起こしたモンハンシリーズですが、海外での知名度が低い、というのが唯一抱えていた問題点でした。
その後もモンハンは新作を出し続けていますが、世界のゲーム市場を視野に入れたモンハンがついに登場します。
それがMHW(モンハンワールド)でした。
ワールドはナンバリング作品ですが、5としてしまうと新規で始める人が混乱するため数字が入っていません。
また、ワールドでついにモンハン史上初となるオープンワールドの実装、ダメージ表記の追加に加えて海外での積極的なイベント展開によって確実に海外での知名度を上げ、ファンを増やしていきました。
そうした企業努力の甲斐あってMHWはカプコン史上最大の売り上げとなりました。
モンハンのゲーム性による人気

もちろんモンハンのゲーム性による人気もあります。
達成感のあるゲーム性
巨大なモンスターを狩る爽快感と、倒したときの達成感が大きいことや、装備を強化してどんどん強くなれる成長要素が多いと言うのもこのゲームの人気の理由の一つになっています。
協力プレイの楽しさ
マルチプレイで友達と協力してプレイすることができ、PSP時代のモンハンを経験してきている世代からするとあの頃のモンハンをまたやりたいという人も多いでしょう。
尻尾切断などの役割分担などのチームプレイの楽しさもモンハンの魅力の一つです。
また、今ではオンラインで全国、海外の人との協力プレイを楽しむこともできます。
やりこみ要素の多さ
レア素材集めや最適なスキル構成を考える楽しみ、高難度クエをクリアできた時の達成感、勲章集めなど、やりこみ要素が多いのもモンハンの人気の理由の一つになっています。
大剣、太刀、弓など様々な武器があり、プレイスタイルを変えることができ、モンスターごとに戦略を変えたり、色々な楽しみ方ができます。
TA(タイムアタック)を楽しむコアゲーマーもおり、ストーリーをクリアした後もやりこめる要素が多く、やろうと思えば無限に楽しめるのもモンハンというゲームの魅力の一つです。
まとめ
今回はモンハンの人気の理由について、歴史的背景からゲーム性そのものによる人気の理由について解説しました。
モンハンは「初心者でも楽しめるが、やりこむほど奥が深い」というバランスのいいゲームになっています。
最近のモンハンではモンスターの生態系を重視するものも多く、先日発売されたモンハンワイルズはまさにその代表格といえるでしょう。
これからモンハンを始める人はどの作品から始めても楽しめるゲームになっているので是非プレイしてみて欲しいです。

コメント